徒然JKの備忘録

矛盾してるようなしてないような。

日本と欧州について

 

お久しぶりです。dangoです。

 

いやー、寒いですね。ほんと。わけわからん。かと思えば昼間は暑い。困っちゃいますね。

 

早く冬来ないかなぁ。

 

さて、今回は

 

「なんで欧州は日本みたいにまとまらなかったの?」

 

というテーマでやっていきたいと思います。

この疑問は幼少期から思い続けてきたもので、この前ふと知り合いに聞いたら納得のいく答えをもらったのでそれを自己流に解釈してお伝えしていきます。

 

 

ひとつめ

 

日本の場合は「将軍に忠誠を誓う武士」というスタンスで片務的であるから統治が容易である

 

欧州は「国王と諸侯間で結ばれているのはあくまで契約」で、双務的であるからお互いの利害が一致しなくなるとすぐに切れるものであった

 

これは非常にわかりやすいです。立場が違います。これだと欧州の国王はいろいろ忙しいですよね。しゃーない。

 

 

ふたつめ

 

宗教、政治の2つを握った「天皇」の存在

 

エスキリストさんはとっても偉いですが、彼は豪族の成り上がりというわけではありませんから、統治するのはまた別です。利用はされるのはあるかもだけどね。

 

みっつめ

 

欧州はもともといびつだった

 

まあしょうがないですね。やなもんはやだもんね。薩摩と長州とか良い方だよね。言語、民族、宗教、様々なものが入り混じって別のものが作られてるんだもん、無理に一緒にはならないよね。

 

 

 

EU等でまとまろうとしてますがあれはまさに双務的ですね。

 

 

 

だいたいそんな感じです。それが描きたかっただけですので、ここいらで失礼します。

誤字脱字ご指摘ください。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

上記は全て個人の考えです。

 

 

この文章に実際の人物や団体などを批判する意図はありません。

 

 

 

 

 

迷いが生じている更新

 

 

こんにちは。今日は家から出ていません、どうもdangoです。

 

最近ドクターペッパーを全然飲めていなくて悲しみに暮れています。

 

そんな話はさておき、まず初めに名前の変更のことからお話ししたいと思います。

 

私はもともとネットでは「共通の名前」を持たないようにしていました。

それはとある事案が影響しているのですがそれは追い追いお話しするとして、ここを自身の日記として使うのであればツイッターの自分でもゲームの自分でもない名前にしたいなあと思いまして、変えるに至りました。

 

日本語ぐちゃぐちゃだな。

 

まあ特に大きな何かがあるわけではないのですが、過去2つの更新分も名前の変更をしているのでそこだけお伝えしようと思い、更新した所存です。

 

 

それだけ話すのもつまらないので、今日は私の好きな季節なんかについてお話しましょう。

 

 

 

そろそろ春も近づいて来て冬物のコートはお役御免とばかりにコート掛けに寂しそうに佇んでいますが、私は「春」はそこまで好きではありません。

花粉症、出会いと別れ、大きな季節の変わり目…なかなか毎日が忙しく、息つく間もありません。

ですが、春の代名詞とも言える「桜」は大好きです。美しく彩られた桜並木の下でやわらかな風が吹いてきたら、なんて。想像するだけで胸が高鳴ります。

 

 

花見してぇなあ。

 

 

 私が一番好きな季節は、というと「冬」ですね。

寒くキンとした空間というのは嫌いではありません。雪は大変ですが、静かな道を歩きながら物思いに耽るというのもなかなか情緒があってよいのではないでしょうか。

私の好きな方の言葉で、

 

「寒さが一層厳しくなるということを「冴え勝る」といいますが、個人的には冴えるのは寒さだけではなく、思考のほうもだと考えています。」

 

というものがあります。さもありなん。

 

 

ま、一番好きなのはお部屋でぬくぬくしながらアイスを食べる冬ですけどね。

 

 

さて、まだまだ書き足りませんが本日はこのあたりで失礼させていただきます。

 

また次回もよろしくお願いします。ぐっばい。

 

 

 

 

 

 

 

ブログの方向性についてのdango的雑記

 

やあやあやあ!dangoですよ!

本日の議題はこちら!ばばん!

 

 

「このブログにおける狙いの閲覧者層」

 

 

現状「層を選ぶ」などという偉そうなことを言える立場でないのは重々承知していますが、まあなんつーか取り敢えず方向性明確にした方が今後のビジョンも浮かぶよね(希望的観測)という感じで議題に取り上げました。

 

いくつか案を上げてメリットデメリットを述べた上で選んでいきます!

 

 

ツイッターのフォロワーさんを中心とした身内ネタの多いブログ

メリット: ツイッターで繋がってる方が長く見てくれる(可能性がある)

デメリット: 初見バイバイ

 

②新規閲覧者を開拓していくブログ

メリット: 「はてなブログ」というものに慣れることができる

デメリット: 内容が薄っぺらくなる可能性が危惧される、勝負に出る必要がある

 

③とにかくしっちゃかめっちゃかにやりたいようにやるブログ

メリット : 私がたのしい

デメリット: 私以外の人がたのしくない

 

 

稚拙な脳に浮かんだこの三つの案について吟味していきましょう。

 

まず①の「現在いるツイッターのフォロワーさんを中心にした身内ブログ」にした場合。

事実ツイッターのフォロワーさんに感化されて始めた口ですし、そのままのらりくらりとやり続けるというのも悪く無い。うむ。

ですが、デメリットには上げなかっただめな部分があるんです。それは

 

「正直そこまでネタなくね?」

 

ということです。まあその場合自分の話を織り込めばいいんですけど、そうすると本当にツイッターと変わらなくなるんですよね。あれ?文字数制限無いツイッターじゃね?要らなくね?ってなる可能性、ありますね。なので①案は見送りましょう。

 

 

では②案「新規閲覧者開拓の旅へいざ行かん!」についてです。

まあ〜〜その、なんといいますか、まず初めに私の文章は「読んでいただくもの」ではなく「脳みそに擦り付けるが如くねっちょりとした重みを乗せる」感じだということを理解していただきたいんですね。

 

わかりやすくいうと、「至極読みにくい」

 

「私の文章読んで読んで!」はしますが自分の文に人が付いてくる姿が想像できない、というのが②案を否定的にしまう大きな要因ですね。(あと読んでる小説によって文の書き方が影響されまくる)

 

 

…③案の「わしが楽しけりゃいいんじゃ」はどうでしょう!(自分ネガティブキャンペーンから逃げ出した顔)

 

私の場合、ブログは「文章を読んでいただくもの」というよりも「私の日記を第三者様が見られる状態にしたもの」というイメージが強いんですね。

うん?じゃあ③案で良く無い?

 

…というわけで③案の「自由気ままに書き綴りたいことを書く」をベースに見たい人が気ままに見るブログにします!決まったね!いえ〜い!どんぱふ。

 

はい。そういうことですので、どうぞよろしくお願いします。

 

糸冬

 

 

 

 

 

 

どうも、dangoです。

 

____愛した人間に愛されずとも、愛してしまったという事実は歴史の足跡に刻まれる____

 

 

 

はい。どうも、dangoです。ブログ最初の始まりがこれでいいのか

 

 

 

いやぁ、ここ二、三日寒いですね。

 

でも三寒四温という言葉の通り、来週からは気温がとても上がるそうですよ。

 

私は冬の方が好きなので少しさみしいですね。

 

 

 

さて、何故ブログを開設したか、というのはまたいつか話すとして、私が文章を書くのを苦手に思った時のエピソードなどつづらせていただきましょう。

 

 

興味ない?  まあそう言わずに。

 

 

 

小学生の時分、私は作文がとても好きでした。他の人より優れたものが書ける。そう思って居ました。

 

今となってはそんなこと、口が裂けても溶けても煮詰められたって言えません。

 

 

ある時ふと、「昨年の夏休みに書いた読書感想文を読み返してみよう」と思い立ちました。

 

 

「読書感想文はクラスで一番の賞を獲ったなあ。内容は覚えて居ないけど、どんなことを書いたかな」

 

そう思い、自分の作文用紙を広げました。

 

 

 

 

そこには「文章」とは言えぬ、箇条書きの羅列がありました。

 

 

そうです、私は「自分で書いた文を見返す」という行為をほとんどやって居なかったので気づいていなかっただけで、ただ驕り高ぶり調子に乗ったクソガキだったのです。

 

 

書く才能は無いにせよ、それなりに本は読んでいました。

 

自分の駄文の稚拙さ、調子に乗って使った語彙の誤用には、否が応でも気づいてしまいました。

 

 

辛かったです。自分の存在が恥でした。あの時ほど歯の付け根が震えたことはありません。

 

 

まあなんやかんや立ち直り、ここで文を綴るまでに至ったわけですが。

 

ちなみに今文を見返して「よみにくいなあ」と思ったわけです。うむ。

 

恥の上塗りで蛇足をすると、一番の賞というのは「一番量を書いた人に与えられる賞」だったみたいです。

 

みなさんは無いと思いますが、どうぞ自身の慢心にはお気をつけを。最後に傷つくのは自分です。

 

 

いやはや。